ルームランナーの処分方法と費用を解説!より効率の良い方法とは

この記事は、ルームランナーの処分方法を6つと、それぞれの費用について解説しています。
まだ使えて比較的きれいかつ、付属品が揃っているルームランナーはできるだけ売りましょう。
今回は売る、譲渡する、処分する、という順番で記載したので、自分のルームランナーの状態を考えながら、順を追って考えてみてください。
ルームランナーの処分方法は売るか譲るか捨てるか
①スポーツ用品専門買取店に売る
処分したいルームランナーがまだ使えてきれいなもので、付属品が揃っている場合は、
まずスポーツ用品専門買取店に売ることを考えましょう。
スポーツ用品専門買取店なら一般的なリサイクルショップよりも高値で買い取ってもらえる可能性が高いです。
特に、人気メーカーのルームランナーなら10,000円は下らない金額で買取ってもらえます。
お店によってはホームページに機種ごとに買取価格を記載しているところもあるため、一度検索をしてみることをおすすめします。
スポーツ用品専門買取店は、出張買取と宅配買取、実店舗での買取の3種類があります。
ルームランナーはとても重たい製品なので、できるだけ出張買取を選んでください。
出張費がかかるか否かについてと、引取ってもらえなかった場合については事前に確認してください。
そして、業者による査定前にルームランナーの汚れをきれいにしておけば査定額がアップするでしょう。
②リサイクルショップに売る
リサイクルショップでもルームランナーは扱っています。
扱ってくれそうなスポーツ用品専門買取店がなかったら、リサイクルショップもリサーチしてみてください。
ただし、リサイクルショップもまだ使えてきれいな製品で、付属品が揃っているものに限ります。
実店舗だと置き場などの問題から買い取りできないこともあるため、事前に電話で確認をしてください。
そして、実店舗に持って行く手段についても検討しましょう。
引き取りに来てくれるリサイクルショップなら配送の問題はなくなりますが、こちらも出張費と引き取ってもらえなかったときのことは確認をしておきましょう。
また、事前にルームランナーの汚れをきれいにしておくことも忘れないでください。
③ネットオークションやフリマアプリ、地域コミュニティアプリを活用する
まだ売ることを諦めないでください。
リサイクルショップもダメだったら、ネットオークションやフリマアプリ、ジモティーなどの地域コミュニティアプリを活用して売るか、譲渡することもできます。
ただし、まだ使えるルームランナーで比較的きれいかつ、付属品が揃っている場合に限ります。
特に人気の機種ならオークションを使えば、どの方法よりも高額取引になる可能性があるかもしれません。
気を付けなければならないのは、アプリやサイトによっては出品手数料や振込手数料がかかることです。
これらの手数料を考えたうえで金額を決める必要がありますし、その金額で売れるかどうかも事前のリサーチが必要です。
そして、必ず売れるわけではないため、いつまでも要らないルームランナーが部屋に置かれるかもしれないというデメリットがあります。
また、これらの手段は全て配送が問題です。
ルームランナーはとても重たいため、送料はかなりかかるでしょう。
どのようにして配送するか、どこまで持って行けるのかについても事前に確認が必要です。
そして、ルームランナーは素人がひとりで運ぶのは危険です。必ず何人かで搬出する必要があります。
この方法でルームランナーを処分すると決めたら、写真をうまく撮ることも大切です。
撮影前にルームランナーの汚れをきれいにしておき、部屋を片づけてから撮影しましょう。
ルームランナーに傷がある場合はその写真も載せる必要があります。
後から問題にならないよう、ダメな部分は隠さないようにしてください。
④知り合いや福祉施設に譲る
売ることを諦めた、あるいは使えるけれど人気が無い、きれいではないなどの場合は、譲るのもひとつの選択肢です。
相手が知っている人や福祉施設ならばトラブルになることも少ないですし、処分費用もかかりません。
問題は配送です。
どちらかにルームランナーを運べる車がなければ成り立ちません。
知人の場合はどちらが運ぶかは話し合って決め、福祉施設に譲渡する場合は、自分で運ぶ必要があります。
そして、ルームランナーは何人かで搬出してください。
⑤自治体の粗大ゴミに出す
売るのも譲るのもできなかったら処分を考えましょう。
まずは自治体の粗大ゴミです。
ただし、自治体の粗大ゴミを利用する際は、自分で回収場所まで持って行かなくてはなりません。
ルームランナーはとても重たい製品なので、下手をしたらケガをすることも考えられます。
自治体の粗大ゴミを利用する際は、重たいものを運び慣れた人が行うことと、ひとりで行わないことが条件になるでしょう。
それがクリアできたなら、処分に必要な手続きを行うことで比較的安価に処分できます。
ただし、日時の指定はできないうえ、年末年始やお盆休みなどは最長で1ヶ月待つこともあります。
⑥不用品回収業者に依頼する
自治体の粗大ゴミが無理そうだなと感じたら、不用品回収業者を利用しましょう。
ほとんどの不用品回収業者がスタッフによる梱包と運び出しを行っているため、
依頼人は電話やLINEなどで申し込むだけでルームランナーを処分できます。
そのうえ、日時指定が可能です。
業者によっては即日回収や深夜・早朝の回収、人目につかないような回収なども行っているため、
さまざまな希望に応える業者が存在します。
ルームランナーが重くて運べない方はもちろん、
忙しい方やルームランナーを他人に見られたくない方、すぐに処分したい方などは特に、不用品回収業者がおすすめです。
また、不用品回収業者の中にも買取を行っている業者があります。
まだ使えてきれいなルームランナーで、付属品が揃っていればこうした業者を選ぶと良いでしょう。
ルームランナーの処分にかかる費用
これまでに紹介した処分方法ごとに、ルームランナーの処分にかかる費用を確認しましょう。
処分方法 | 費用 |
スポーツ用品専門買取店に売る | 無料(出張費がかかる業者もある) |
リサイクルショップに売る | 無料(出張費がかかる業者もある) |
ネットオークションやフリマアプリ、地域コミュニティアプリを活用する | 手数料数100円~1,000円前後 |
知り合いに譲る | 無料 |
自治体の粗大ゴミに出す | 1,000円~2,000円前後 |
不用品回収業者に依頼する | ●ルームランナーの単品回収は業者によって異なる
3,000円~という業者もあれば、小型:5000円、中型:10000円、大型:20000円~と記載している業者もある ●トラック積み放題プラン(定額プラン)の相場 |
不用品回収業者をお得に利用するコツ
不用品回収業者には、単品回収とトラック積み放題プラン(定額プラン)のふたつがあります。
単品回収は今回の場合、ルームランナーのみ回収します。
トラック積み放題プランは、いくつかの不用品をまとめて回収するプランのことです。
例えば、ルームランナーと洗濯機、パソコン、雑誌、衣装ケースをまとめて処分したいときなどに利用します。
不用品の量ごとにトラックの大きさを決めます。
単品回収よりもトラック積み放題プランの方がじゅうぶんお得になるケースが多く、とてもおすすめのプランです。
また、女性スタッフだけに来てもらいたい、という希望が通る業者も中には存在します。
しかし、ルームランナーはとても重たい製品です。
女性スタッフだけを希望する場合、スタッフを増量しなければならず、追加料金がかかることもあり得ます。
事前に希望を話し、追加料金の有無を確認しておきましょう。
ルームランナーの処分は粗大ゴミ回収サービスで解決!

https://sodaigomi-service.com/
粗大ゴミ回収サービスは、軽トラック積み放題プランが業界最安値の14,800円です!
これは相場よりも大変お得ですが、WEB限定クーポン券でさらに2,000円値引きされます。
新学生・新社会人なら最大15%OFFクーポン券も用意されているため、どちらかお得な方を使えます。
単品回収は別途お問い合わせください。
関東地方全域に最短25分で到着する即日回収や、深夜早朝も回収できる24時間回収体制も整えています。
ルームランナーの処分に困ったら、一度無料で相談してみてください。